植樹会の行う作業
植樹会は次のような作業行っています。これらの作業は年間を通して計画的に行われ、キャンパスの自然の保全と環境整備、景観の維持に大切な作業です。
1. 雑草の刈取や草取り:春が終わる頃から秋にかけて大量の下草が繁茂します。これらの雑草にはススキ、エノコログサ、チカラシバなどのイネ科の植物をはじめ、ワルナスビやヨウシュヤマゴボウ、オオブタクサ、アメリカオニアザミなどの外来種の多年草もあり、中には有害な植物もあります。これらの植物を除去するためには、地味な作業ですが、根気強い下草刈りや駆除作業が大切です。
2. ツル植物の除去:キャンパス内でよく目にするツル植物にはクズやヤブカラシ、ヘクソカズラ、オニドコロ、ヒメドコロなどのツル性多年草があります。これらのツル植物は生命力が強く、種子だけでなく地下茎を延ばして繁殖します。ツツジなどの低木を覆い、時には枯らしてしまいます。また、キャンパスの美観上も良くありません。これらの植物についても根気強い駆除作業が大切です。
3. 植込みの刈込や枯死した枝や幹の除去:ツツジやサツキ、イヌツゲ、ベニカナメモチなどの植込みは伸びる枝を刈り込み、通気を良くします。樹形を整え、枯れた枝や幹は除去し、害虫などがついたり、繁殖したりすることを防止します。
4. 樹木の剪定や枝落とし:樹木の必要のない枝を剪定や枝打ちをして整枝をし、また芯止めをしたり、通気をよくします。武蔵野の面影を維持するゾーンや現状のまま維持するゾーンの樹木を除いて、他のゾーンのツバキ、サザンカ、キンモクセイ、ウメなどの樹木がその対象です。
5. 樹木の伐採:キャンパス内には老齢化して枯死した樹木、鳥などにより種子散布されて発芽・生育した樹木など、安全上やその場所に不相応な樹木が見られます。大学施設課とも協力しながら、このような樹木の除伐を実施しています。例えばよく目にするシュロなどは、温暖化の影響で増殖している植物でその対象となります。
6. 樹木の植栽:樹木の伐採だけでなく、伐採跡地や倒木などで生じた空間に植樹を行うことも重要な仕事です。大学のキャンパス内の林の中にギャップが生じることが良くあります。そこでの植生の推移に注視しつつ、キャンパスの樹木の円滑な世代交代とアカマツなどを主体にした武蔵野の森の保全と維持に協力していきます。
7. 落葉や枯れ枝の除去:樹木の多いキャンパス内には落枝や落葉が目立ちます。このような落枝や落葉の放置は、美観上も相応しくありません。特に腐りにくいイチョウやアカマツなどの裸子植物の落葉は、積もると芝などの光合成を妨げになります。落葉や落枝の清掃も大切な作業です。